腸管出血性大腸菌とは?O157だけじゃない!感染経路・症状・予防策を徹底解説

腸管出血性大腸菌とは?

大腸菌と腸管出血性大腸菌の違い

大腸菌は、私たちの腸内に もともと存在する常在菌 であり、ほとんどは無害です。
しかし、その中には 食中毒や感染症を引き起こす病原性の大腸菌 も存在します。

そのうち ベロ毒素(Vero toxin, VT) を産生し、腸の粘膜を傷つける大腸菌を 腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli, EHEC) と呼びます。

腸管出血性大腸菌は50種類以上!

腸管出血性大腸菌には O157だけでなく、O26・O111・O128など50種類以上の血清型 が確認されています。

すべての腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素を産生し、食中毒や腎障害などの合併症を引き起こす可能性があります。
特に、O157・O26・O111は発症報告が多く、重症化しやすい血清型 です。

代表的な腸管出血性大腸菌の種類と特徴

菌の種類特徴発症リスク
O157(オーイチゴーナナ)最も有名で重症化しやすい
O26(オーニーロク)保育園・学校などでの集団感染が報告中~高
O111(オーイチイチイチ)感染力が強く、重症化しやすい中~高
O128(オーイチニハチ)食品を介して感染が報告
O121(オーイチニイチ)生肉や水を介して感染の可能性あり

これらの菌は、少量(100個未満)でも感染を引き起こし、重篤な症状を発症することがあります
特に、子どもや高齢者は重症化リスクが高いため、注意が必要 です。

腸管出血性大腸菌に感染するとどうなる?

主な症状と病状の進行

腸管出血性大腸菌に感染すると、 2~9日(平均3~5日)の潜伏期間 を経て症状が現れます。

症状の段階主な症状特徴
初期症状軽い下痢・腹痛感染初期は風邪や軽い食あたりと間違えやすい
進行激しい腹痛・水のような下痢3日目あたりから強い腹痛を伴うことが多い
重症化血便・発熱・嘔吐ベロ毒素により腸粘膜が損傷し、血便が出る
合併症溶血性尿毒症症候群(HUS)腎臓の機能低下・脳症を引き起こすことも

特に 小児や高齢者は重症化しやすく、最悪の場合は命に関わる ため、早めの対処が重要です。

腸管出血性大腸菌の感染経路とは?

腸管出血性大腸菌は 「経口感染」 する病原菌であり、菌が口から体内に入ることで発症 します。

感染しやすい食品・状況

  • 生肉(特に牛肉・レバー・ユッケ)や加熱不足の肉料理
  • 汚染された井戸水や食品(サラダ・ナチュラルチーズなど)
  • 感染者が調理した食品(おにぎり・弁当など)
  • 家庭や保育施設でのタオル・トイレの共用による二次感染

特に、食品を介した感染だけでなく、人から人への接触感染や二次感染が多い ため、感染者が出た場合は迅速な対応が必要です。

腸管出血性大腸菌の予防方法

食中毒予防の3原則

  • 菌をつけない(手洗い・消毒)
  • 菌を増やさない(食品の低温保存)
  • 菌を殺す(十分な加熱調理)

具体的な予防策

  1. 肉は75℃以上で1分以上しっかり加熱
  2. まな板・包丁は肉用と野菜用で分ける
  3. こまめな手洗い&消毒(トイレ・おむつ交換後は特に注意)
  4. 調理時は「生肉用トング・箸」と「食事用の箸」を分ける
  5. 感染者が出たら、トイレ・お風呂の消毒を徹底

腸管出血性大腸菌は「少量でも危険!」しっかり予防を

  • 腸管出血性大腸菌(EHEC)はO157だけでなく、O26・O111など50種類以上が確認されている
  • すべてのEHECはベロ毒素を産生し、食中毒や重篤な合併症を引き起こす可能性がある
  • 感染経路は「生肉・汚染食品・人から人への二次感染」などがあるため、食中毒予防が重要
  • 特に保育園や福祉施設では、免疫が弱い子どもや高齢者が感染しやすく、より徹底した衛生管理が必要

腸管出血性大腸菌は O157だけではなく、さまざまな種類があることを知り、適切な予防策を取ることが大切です。
特に 集団生活の場では、食材の加熱・手洗い・消毒を徹底し、二次感染を防ぐことが重要 です!

    関連記事

    1. 【大量調理施設衛生管理マニュアル】検便・ノロウイルスについて学ぶ

      【大量調理施設衛生管理マニュアル】検便・ノロウイルスについて学ぶ

    2. 厨房の衛生管理で食の安全を守る!基本とポイントを徹底解説

    3. 飲みかけのペットボトルは大丈夫?正しい保存と安全対策を解説

      飲みかけのペットボトルは大丈夫?正しい保存と安全対策を解説

    4. レジオネラ菌による病気の症状と予防策をわかりやすく解説

      レジオネラ菌による病気の症状と予防策をわかりやすく解説

    5. HACCPとは?食品安全を支える衛生管理の手法

      HACCPとは?食品安全を支える衛生管理の手法

    6. 食品検査とは?安全・品質を守るための要点と最新動向

      食品検査とは?安全・品質を守るための要点と最新動向